今もなお昭和の懐かしき感覚や家族のあり方とは何なのか?と投げかける作品を 発表し続ける映画監督 佐々部 清の魅力を2014年公開「六月燈の三姉妹」、そして2015年7月11日(土)より全国順次ロードショーされる待望の新作「群青色の、とおり道」2作を通し監督の思いをお届けしたいと思う。
「六月燈の三姉妹」佐々部 清 監督 俳優 西田 聖志郎 対談インタビュー
西田さん 役者も同じかと思います。私も始めは大好きな役者のモノマネから始まり何度もその役者の演技を繰り返し見ていた事を思い出します。
役者仲間と俺の方が似ているだろうと見せ合いながら競い合いましたが、それは端から見ればおふざけの様に見えたのでしょうが、僕らにとっては勉強でした。
佐々部監督 始めから自分の完成系を描くのではなくて、他のエッセンスから学ぶ大切さはとても必要な事だと思いますよ。
NOSVIS 今作を演じる中で、気に留めた事はありましたか?
西田さん 先程監督が言われた通り全く自分とは異なる人物を演じるのではなく、普段の自分らしさを生かして下さったので現場ではまな板の鯉状態で監督の言われる通りに演じていましたよ。(笑)
佐々部監督 たいしたことは言っていませんけどね!
ただ西田さんは僕が1番最初に必ずやらせてもらう、全体でのバランスを見させてもらう本読みの段階で、1人だけ力が入りすぎて高倉健さんみたいになってしまっていましたけどね(笑)
この映画は女4人が強く尻に引かれるように、どうもすみませんと言っているような感じなのだと説明したのをよく覚えています!
西田さん 確かにこの作品の舞台版から私は出演していたので、本読みの段階では舞台感覚を引きずってしまったままでしたね。。(笑)
佐々部監督 あと鹿児島ロケ中、ノロウイルスにかかってしまいお酒を1滴も吞めなかった事はとても残念でしたね。
NOSVIS この作品を通して感じた事を教えてください。
佐々部監督 津田くん、羊ちゃん、一恵ちゃん、えり、皆さんとの新たな出会いがあり、感想というより嬉しかった事は、この作品を見たお客さんが僕にこの作品大好きよって伝えてくれた事、キャストの皆も凄く喜んでくれて好きな作品と言ってくれた事が最大の褒め言葉で、とても嬉しかった。
西田さん 僕も同じく嬉しかった事ですが三姉妹の3人が六本木の映画館に皆で約束して自分でチケットを買って見に来てくれたのですよ。
佐々部監督 本当ですよ!この売れている3人が時間を合わせて来てくれた気持ちがとても嬉しいですね。
NOSVIS この作品はどのような方に見て頂きたいですか?
西田さん もちろんこの三姉妹の世代の方に見て頂けたらと思いますが、この世代を育てた中高年の方々に見て頂きたいですね。
佐々部監督 鹿児島の人口は、160万人いるそうですがこの作品を見て頂けたのが約2万人ぐらいだと思います。残りの158万人の方たちにも見てもらいたいです。
とにかくこの映画は、鹿児島県からの協力も頂いていて皆さんの税金を使わせて頂いていますからぜひ鹿児島県民に見てもらいたい10人に1人でも見て頂けたら本当に嬉しいですね。
この作品が全編鹿児島弁になっているのも鹿児島の方に愛してもらえる作品になって欲しいという思いからです。
NOSVIS 西田さんにとって役者の役割とはどんな事ですか?
また佐々部監督が役者に求める事とは何ですか?
西田さん 台本に書いてある人物像を的確に伝える事だと思います。
また演じる中で、役としての人間関係をきっちり作り上げていく事だと思います。
佐々部監督 僕が思う役者に求める事も聖志郎さんの言われたハーモーニーです。
つい役者さんは、自分のソロを演じたがるのですが、例えば今回で言えば吹石くんがピアノ、津田くんがバイオリン、聖志郎さんはコントラバスかも知れませんが、そのそれぞれのパートが綺麗にハモる事ができるかどうか家族が本物に見えるかどうかなのだと思います。
とんがりそうなピアノを抑えたりとんがりそうなコントラバスを抑えたりしながら綺麗な調和を生む事だと思います。
カメラマンにはカメラという武器があり照明にはライトという武器があるけど、僕には武器になる楽器はありません。バランスを整えることです。つまり、僕の仕事は指揮者です。
NOSVIS 映画が持つ役割とは何だと思いますか?
佐々部監督 僕は、自分が芸術家や作家と全く思ってはなく、職人の監督でいたいと思っています。映画の1番の役割はやはり娯楽だと思います。もちろん文化でもありますがお金を頂いて楽しんでもらう事が重要ですから自分は芸術映画を撮りたいと思わないし、作家などと言われたくないし、職人監督と言ってもらう事が1番の褒め言葉です。
決められた予算と決められたメンバーで最高のものを指揮する事が僕の役割です。
とにかく泣いてもらい笑ってもらい、ただテレビと少し違う所はその作品の中に少しだけ物事を考えてみようとメッセージを入れたいと思っています。
恋人や家族がその作品を見た事で、1時間でもその内容について疑問やあれっておかしいよねと語り合い、考える時間を生む事が出来るのが映画だと思う。
『撮影協力』
‘聖・Say’
◇営業時間 20時〜2時(休業:日曜日)
◇住所 〒1640-001中野区中野5-55-6ワールド会館2F
◇電話 03-5380-5400
◇アクセス JR/地下鉄東西線中野駅北口歩4分。
-
関連記事
-
音楽がつなぐ予想外の出会いと、 最高のはじまりの物語!!映画『はじまりのうた』クチコミパワーで5館から1300館へ異例の大ヒット!!(2015/02/05)
-
これぞブルース!!blues.the-butcher-590213withムッシュかまやつ+Leyona(2010/08/30)
-
東京画廊+BTAP -TOKYO GALLERY+BTAP-(2012/07/18)
-
卓越したスキルと選曲で、フロアをロックし続けている!DJ HIRAKATSU !(2010/08/15)
-
Y++ / Wada Fine Arts(2012/07/18)
-
開幕を明日に迫った2014年7月11日『特別展 ガウディ×井上雄彦 – シンクロする創造の源泉 – 』井上雄彦を通して見た人間ガウディ像とは!(2014/07/11)
-
2014.06.25